
さぁ〜今年も恒例の白山登山の日がやってきました!
来年の29年は地元の泰澄大使が白山を開山してから1300年だって!

今年は親子水入らずで慶さんと2人で白山を歩く

中学になった慶さんだが、小さい頃から一緒に山に登ってるから今でもついて来てくれる。v(≧∀≦)v うれし~ね~
上のお兄ちゃんなんか絶対に山には来ないもんな



深夜0:00時丁度に市ノ瀬駐車場に到着。ここまでの山道を走るの怖かったなぁ〜

マイカー規制がかかってるからここから上はバスで行く事になる

そして驚きなのが、一晩中ここには警備員さんが常駐していて、車が到着すると駐車スペースに誘導してくれる

さすが日本三霊山だわ!(立山にも警備員さんは居ないよ)

こんな山奥でも水洗トイレだから安心して座ってられます

早朝5時に一番バスが出発するから、しばらく車中泊で眠る



朝方4時頃に人の声で目を覚まして外を見ると・・・

バス停に既に並んでいるではないか

バスが来るまでまだ1時間もあるのにね

オレ達は顔を洗い、朝ごはんを食べてからゆっくりバス停に行く事にする。



上から下まで全てチョイ悪オヤジの着てる物を慶さんに着せたが、チョット大きい感じはするが着こなしてる姿を見ると、
大きくなったなぁ〜と実感するわ!


片道切符のバス代金、大人一人500円を購入。

5時チョット前にようやくバスが3台来て、1時間前から並んでる人達から次々とバスに乗り込む。



市ノ瀬から別当出合まで約15分間バスに乗るのだが、朝から15分も立ちたくないね〜

そしてオレ達は・・・・・



しかし凄い人だな




別当出合到着。 (標高1260m) 5:16分登山開始!
ここで写真をお願いした人達にはこれからズ〜と写真をお願いする事になります



さぁ〜出発だぁ〜!今日も白山の大自然を身体中で感じるぞぉ〜!


百名山はそれなりにキツイ山が多いが、やっぱり独特の良さがあるね~!




まだまだ余裕〜



そろそろ中飯場の目印の木も来年くらいには新しくなってるんじゃね

ここから次の休憩場所の甚之助避難小屋までが遠いんだよなぁ〜www


約5分間休憩し、再び森の中に入る

ここで登山靴の泥をシッカリ落としましょう!

急な坂を登ると目の前に滝!豪快な水の流れについ口元が緩んでしまう。


ここから、すこ〜しだけ別山の頭が見えました。 今から徐々に雄大な姿を現すよぉ~
登り始めて1時間半くらいで小屋から降りて来た人と今日初めてすれ違う。すっげ〜早いな!

石川県がシッカリ管理してくれてるからだね


福井県が管理してたら間違いなく!ここまで綺麗に整備されていないね


森から尾根に出て、身体中にいっぱいの朝日が当たり



甚之助避難小屋到着。 6:56分 (標高1975m)
中飯場からここまで約1時間、結構遠くて辛かったなぁ〜w 他の登山者もここで休憩する人が多いですね。
そしてビックリ


本当に気持ち良くトイレが出来ます


ここからの別山です。大分見えてきましたね



この辺りからお花が出てきましたね〜 白山のお花畑はもっともっと綺麗な姿が見れるよ〜!
先ほどより荒いマットが現れる。シッカリ登山靴をゴシゴシ!スリスリ!しましょう





ここからの景色は、荒島岳・経ヶ岳・赤兎山・取立山と福井の名高る山々がはっきり見えます。
すでに俺の方が名高る山々より上にいるけどね


綺麗なお花畑の上を蝶々が優雅に舞う花の百名山!
この辺りからのお花がホントにキレイ


大好きな別山をバックに親子で白山での心地いい時間を過ごす!

森を抜けて尾根を歩き、親子の会話を楽しみながら山を旅する。
子を持つ親としてこんな贅沢な時間はないよね


オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
綺麗に別山付近が見えたぁ〜! 感動だぁ〜



天気が良くて本当に良かった・・・・・
優しい表情を見せる白山を見ると、心の底から癒されます!
山の上から、昨日小屋に泊まった人達が続々降りてきました。

去年もこの場所で写真を撮ったのを覚えているよ!
山はいつでも変わらずに俺達を向かえてくれる。
後ろの別山がガスって来たね


やさしい表情を見せる白山の頂上付近が見えて来た!
どこまでも伸びる木道の上で、慶さんも大興奮




小屋から降りて来た子供達もここで休憩してたけど、ホントに白山は子供達が多いよね!


さぁ~今から室堂に向けて進むよぉ~!ここからがまたチョット急な登りでキツイけど頑張るぞ~
ファイトーー!( °ロ°)乂(°ロ° )イッパーーツ!!

後ろを振り返ると、砂防新道とエコーラインの木道がキレイに見える。
この時俺は命名したね!新型プリウスのテールランプに似てるからプリウスラインだぁ!


室堂到着。9時19分 (標高約2450m)
難所を乗り越えるからこそ、格別な達成感を感じる。
他の登山者からも注目のマトですね

室堂のトイレは水洗じゃないのは分かっていたが、念の為に確認しに大をしに行く。
勿論!臭くてゲロ出そうになったわ




室堂ではお菓子休憩。甘い物を食べて疲れを取る。
写真は無いけど、またまた山バッチ・Tシャツ・タオルなどいっぱい買い込んだチョイ悪オヤジ

だってさ!山バッチは開山1300年の記念バッチが売ってるんだもん~


9時51分


お花畑の前が良く似あう親子です



御前峰 白山奥宮到着。10時27分

霊峰 白山御前峰到着。(標高2702m)10時31分
俺達が頂上に到着すると、今まで写真を撮ってくれてたお兄ちゃん達が俺達の到着を待っていてくれて、写真の撮り合いをしました。
チョイ悪「今日はどちらから?」お兄ちゃん達「金沢です!」チョイ悪「地元じゃないですか

お兄ちゃん達「どちらから来られました?」チョイ悪「福井です!」お兄ちゃん達「地元じゃないですか

みんなで笑いながら話ししてたよ!
山での出会いを大事にしたいね


夏山の心地いい風に出会えたね!

山々がそっと、教えてくれました!

白山山頂には次から次へと人が登って来て、順番待ちで御前峰で写真を撮り合います。

翼を広げて羽ばたきたいけど・・・出来ないから・・・
心の翼を自由に羽ばたかせる!
《白山特有の昼から一気に分厚い雲におおわれる!》が今日もやってきました!毎回そうだよね



幸せだなぁ~と実感できる瞬間ですね

慶さん!足が痛い!と言ってダウン寸前


同じ山なんて一つもない!それぞれの山にドラマが待ってるね。


さぁ~室堂に向けて出発だぁ~!腹減った~! 11時01分 おニューの40リッターザックがなかなかいい感じだね!
みんな高原植物が珍しいのか、スマホを近づけて写真を撮ってる人が多かったですね



室堂に到着して、チョイ悪はウインナーカレー!慶さんはラーメン!・・・去年はあれだけ不味かったのに・・・
コリもせずまた同じ物を注文しちゃいました




室堂出発。12時08分

息子の頑張りを見てると、俺も力をもらえるわ!

弥陀ヶ原に到着。 整備された木道が地の果てまで続いてるようだよ


来年もまたくるからね~!と白山にお別れをする慶さん。
来年はお池周り!をして、室堂に泊まり!ご来光を見たいんだってさ



黒ボコ岩到着。 12時34分
ここは砂防新道と観光新道との別れ道!2年前に観光新道から降りてすっげ〜疲れたの知ってるから
慶さんから、砂防新道と観光新道とどっちから降りる

俺が観光新道を大嫌いだからワザと言ってくるんだよ



お花だらけできれいだね~!あまりの綺麗さに俺のお腹が出てる事に気が付かなかったよwww
今日、室堂で泊まる人達がゾクゾク登って来ます。

白山恒例のお昼からガスの中! 今日もお昼からはガスの中でした



美味しい延命水を飲んで元気をだす。

周りのガスの量が酷いね


いよいよ空から雨が降ってくるかぁ〜

甚之助に上がってくる人達のザックに雨のカバーを付けてるのを見ると・・・この先大丈夫かなぁ〜
しかもここから中飯場までが遠いんだよなぁ〜


中飯場に到着。 15:04分 (o´Д`)=з 疲れた・・・
そして写真に写ってる人がナイスリアクションしてるけど、雨がポツポツ落ちてきたぞぉ〜

ゆっくり休憩したかったけど、急いで降りることにする





今回は間違えずに右に曲がる。

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! 吊り橋が見えたぞぉ〜!
まだ橋は遠いけど、もうチョットだからガンバ!p( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)qガンバ!

吊り橋キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
身体いっぱいで喜びを表現する慶さん!


別当出合到着。 15:42分
o(*^ー^*)oお疲れ様でした!




活動時間:10時間26分
活動距離:13.0km
高低差:1457m
累計標高上り/下り:1606m/1597m


コメント