
ず~と登りたかった若狭富士にようやく登る時がやってきた

《富士なくば 富士とやいわん 若狭なる 青葉の山の 雪のあけぼの》
(御陽成天皇皇子・八条王子)
この青葉山の景色見て登りたくならないのはおかしいでしょ


だから今日はルンルン♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪ルンルンだね

この山のリサーチをしている時に必ずブログに書いてあるのが、登山口から登って山を降りてくると、登山口の駐車場までアスファルトを1時間くらい歩かなくてはいけないみたいで、その時が一番疲れるwと書いてある


事前に疲れる事が分かっているから、今日登山を共にする京都の相棒Iと下山出口予定の駐車場で待ち合わせをする。
そしてここに車を1台置いて登山口近くの青少年旅行村駐車場に向かう



すでに登山者の車が7・8台停まっていた。
用意をして登山道はどこか


どこか


この人はボランティアの人ですかねー




以外に登山口まで遠いんだよなぁ~w 写真は今日の相棒I



ようやく登山口に到着。10時27分 登山道でカギを落とされた方~ここにありますよ~




登山道を地図で確認して歩き始める。


イキナリ熊の看板で前回カスタムした火薬銃を連発で鳴らす

今から山に入ります~!動物君たち出てこないでね~!の合図です




竹林を見て癒される自分が、あ~やっぱり俺は京都人・・・いや・・・
日本人なんだなぁ~




竹林を過ぎると杉林が現れ、いかにも里山

大きな石もチョコチョコ出てくるようになる。 さぁ~出て来い




結構、キツイ登り坂を登って福井テレビ中継放送所に到着 11時7分
真夏じゃ無いし日差しも弱いのに汗が噴き出してる






登山道は案外綺麗に整備されてる。


展望台に到着。(標高420m) 11時10分

すこ~しガスってるけど十分


☆+:;;;;;:+☆ヾ(*´∀`*)ノ最高だよぉぉぉぉぉぉぉ☆+:;;;;;:+☆
この時相棒Iの口から聞いたてびっくりしたんだけど、集合時間に来る前に高浜海水浴場に行ってサーフィンで波乗りしてから来たんだってさぁ




金毘羅大権現 (標高450m) 11時16分


ここにベンチが多くあるけど、時間がまだ早いからここではご飯を食べません。
神社に手作りのおにぎりとニンニクが置いてあったね。 おにぎりは自分の食べる分でしょうね



青葉山の紅葉はまだまだ先ですね



馬の背に到着 11時39分

デッカイ岩だよぉ~


テンション上がるね~




(((゛◇゛)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ
吸い込まれそうになるから、怖い人は無理に覗か無いでくださいね

東峰山頂の下の広場に到着。ベンチが4台置かれていてオレ達が到着するとご夫婦がラーメンを作っていました。楽しそうにはしゃいでましたね



こんな感じの風景が広がってます! 舞鶴市街や西若狭の山々が見られますね



広場から階段を登り青葉神社(東権現)に到着。


青葉山東峰(標高693m) 先客は誰もいません

相棒Iが「ここで山ご飯







ここから尾根道っぽくなるのだが、明らかに今までとは違いハードな感じになる

地元の泰澄大師が修行した岩の隙間があるのは知っていたがそれらしい岩の隙間を発見




一応潜ったけれど・・・ど~も違う気がするなぁ~





そして・・・・・

オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!! 出たなぁ~
o(゜ー゜*o)(o*゜ー゜)oワクワク


ここからが青葉山登山の醍醐味です

相棒はかなりビビってます


急なハシゴを登りきると・・・・・

オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!! 絶景が待ってました~
そして・・・・・

エェエェエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゜Д゜ノ)ノエェエェエェエェエェエェエェエライコッチャ
先が見えないwww 【・゜・☆★┣¨キ┣¨キ☆・゜・】

《カニの横ばい》と呼ばれているスリル満点な鎖場

名前の通りロープに捕まってカニみたいに横歩きしないと前に進めません


相棒は手は


それでも楽しくてたまらないです











落ちたら死にますので十分に気をつけて下さい





正面に西峰が見えるけど、カニ歩きに集中しなければダメだよ





カニの横ばいをしなくてもいい感じになると、更なる鎖場が出現


あらゆる条件でも何とかクリアして行くよ



次にチョイ悪オヤジ達の目の前に現れたのは・・・・・

(; ̄Д ̄)なんですと? Σ(`゜Д゜´//)ななななな、な二ッ!?










その後、ようやく巨岩が重なり合ったところの隙間を発見

そうですここが泰澄大師が修行した大師窟です。




ようやく西峰の広場に到着。 12時22分

神社にお参りをして、最後の登りに挑戦する


まだこんな登りが・・・( ̄□ ̄ *) ( ̄□:;.:... ( ̄:;.... ::;.:. .:... …




今日も絶景いただきました~

いつもは山々の絶景だけど、海の絶景もいいもんだよ






相棒はリラックマ水筒出してチョイ悪オヤジに自慢しまくり



ちょっと生臭いけど美味しいです



続々登って来て、みんなここで山ご飯だね

どこから来られたのか

ここにいるのは全員


お腹もいっぱいになった所で下山開始。13時36分


途中分かれ道が出てくる。ここを間違うととんでもない所に出てしまうからYAMAPの地図で確認

本当に助かるわ~





今寺の上の駐車場に到着。14時02分


朝、ここに相棒の車を置いて登山道に移動したから、相棒の車で登山道まで戻る

他の人はここから1時間くらいかけてアスファルトの上を歩くみたいですね




暑さも緩んで来て低山に登る事が増える季節ですね。
身近な山にも素敵な所がいっぱいあると再発見出来る季節でもあるね。
コメント